NFTマーケティングのまとめ
イケハヤさんのスペースを聞いた内容をまとめています。
個人的なメモもあります。
おもしろいとおもったことは太線
事実確認は自己責任でおねがいします!
NFTマーケティングまとめ
NFTのマーケティング絶対必要
レアものとかリビールやらない方がいい
全てのキャラクターが並列がいいとリツ先生(イケハヤさんのコレクションCNPを描いてる人)
が言ってた、その哲学がいいなと思ったそれがWeb3っぽいよね
本気度は意図的に見せた方がいい
セールス担当がいた方がいい
WLの配布しなくていいかも
とりあえずやっとけみたいな雑すぎる人が多い
やたら滅多なコラボはよくないよね
軽くコラボするようなコレクションに見えるよ
ゼロベースで日本のNFTマーケティングを考えた方がいいよ
海外向けと日本向けじゃ全く違う
日本市場のシェアの数とかをきちんと出してる
→これやってくれる人欲しい
ターゲットは日本人に絞っていい
キャラクターのファンアートや設定の妄想などクオリティ高く盛り上がるのは日本人の特徴でもある。
海外のファンアートは全体的にクオリティが低い
海外のNFTはキャラクタービジネスではなく投資がメインになっている。
あと、勝手に海外の人は見つけてくれる イケハヤさんはキャラクタービジネスをやっている
2万体売ったCNPというコレクションは元に10体売ったクリプトニンジャのファングッズという位置
海外の投資家はガチ保率が低い(高額が動くことはあれど損切も早い)
日本の方がガチ保率が高い(気持ちも寄り添ってくれる人が多い)
イケハヤさんは一枚絵のコレクションから始まってるけと、
ジェネラティブじゃないとコミュニティは作るの難しいし展開するのは難しい
ロードマップについて
メタバース、トークン、グッズ販売などのロードマップって
どこも一緒で意味ないよねというコレクションが多い
ロードマップの大切さは調達したお金の使い道になるから大切なのに
突っ込みどころが多いところが多い
NFTは資金調達だと思った方がいい
→これめちゃくちゃわたしがやりたいことでいいなと思った(パッケージにしたり、メンバーやファンに還元したりと、アーティストに還元する使い方をしていきたいから)
→日本の市場でわたしはやりたい
→やはり独自なものが必要だなと思ったし、結果独自になりそうだしできるなと思った
現状
100枚くらい持ってたら売らないで持ってる人多い
手放す理由がない
ShoppfyでNFT売れ
るクレカ決済できる
ベータ版はじまってるらしい?
ヘキサ(日本のNFTマーケット)でも
既存の保有NFTを販売できるようにすると発表があったらしい
Open sea(NFTを売るマーケット)の弱点 今はメタマスクというきつねのやつしかない これはハッキングが起きることがある(フリーWifiとか使わない方がいい) これが壁になっているがクレカ決済が入ると言われている ここで一気に壁が崩れ、もっと買いやすくなるので、それまでにイケハヤさんのコレクション買えば間違いないというポジションを整えている状況
イケハヤさんは週何回もスペースやって、でまだまだこれからだというレベルだ
→いいなと思った、NFTを売るのは簡単じゃないと言っていたけど、簡単とも難しいともわたしは思ってなくてやってることとか話を聞いた感覚だと、更に「楽しそう!!!!」それだけだった。作ったものを熱量持って宣伝するのなんて楽しいだけだし、聞けば聞くほど理想の世界が広がってるからだと思う。
マーケットは早熟でもコミットしてる
他のコレクションのマーケティングなどをする予定はない
自分ので手一杯
初心者セミナーをおもちさんがしたらCNPのコミュニティにめっちゃ人きたらしい
コミュニティについて
BOTを使ってコミュニティのクオリティを保てたりする
コミュニティのカルチャーを設計するの必要
NFTのコミュニティDAOの中で意見が割れた(二次創作などで)ときは、その割れた方向にそれぞれ自由にやっていくのがDAOで、誰かがまとめるとかではない
投資家はどこを見ているか
長期で真剣にやりたいところひとに投資家も興味が湧く
Discordや関わっている人の分野のツイッターが活発か
ジェネラティブについて
わかってないひとでチームを組んだら2ヶ月くらいジェネラティブにかけたほうがいいかも
わかってるひとだけでやったら2週間でやれる
イケハヤさんのコレクション状況
2022年6月現在
ハッシュゲームズがクリプトニンジャのゲームを作っている
イケハヤさんは一切お金を出していない
アニメは5社くらい話がきてる(1〜30分とクオリティもお金もピンキリだけど)お金がかかるので、クラファン的なNFTをやる予定
盛り上がってくると勝手に色々な話が立ち上がってくるから 強いキャラクターを作れば日々、NFTの売買も発生する
ブランドを作っているイメージ
NFTマーケットが広がると自分のコレクションも上がる
Discordのコミュニティは大切にしたい
本当のクリエイターファーストができる
noteやYoutubeみたいに中抜きもしない
→クラファンNFT興味津々です!!!
NFTの展開の方法
NFTを長期保有するひとが増える
↓
新規購入をしたいという人が増える
↓
これが一番価格が上がる
ステーキングといって 保有しているNFTをキープする状態らしんだけど 長期保有しているとゲーム上でレベルが上がる、みたいな 仕組みを作っている海外のコレクションもある
うちのNFT持ってたらステップ(仮想通貨ゲーム?)できますよとか
ファンアートで稼いでもらうには キャラクターの知名度をポケモンレベルにしたいね
DAO(コミュニティのこと)に入って仲間を見つけて自分のプロジェクトを作るとかそういうのもあり
Q.最初、イケハヤさんはどうやってはじめたの?(というリスナーからの質問)
A.最初は、NFTをはじめようとしたひと はじめたいけど何売っていいかわからないひとがファンアートを売ったりしていいよ、と(二次創作フリーの話) でイケハヤさんが宣伝したり相談所みたいな感じだった
NFTで食べていくなら
ジェネラティブをやる
これはひとりでは無理で
クリエイター
エンジニア
セールス
企画の強さが必要
理想の大きくなる流れ
一点ものの絵を作って
コミュニティができてて
そのコミュニティを大事にして
もっと大きくしたいから
みんなでジェネラティブつくろうぜの流れが強い
ジェネラティブが完売するという設計をしたい
最初の絵は安く売る
無料にすると何倍で売れたとか言えない
高く売ってそれで稼ぐのは考えなくていい
MINT割れ(無料であげるよと言っても設計がうまく行ってないともらわれない絵が出てくるパターン)が今年起きるコレクションが増えそう、これはクリエイターが搾取されている状態で悲しいよね